「ヨコハマDOCS」とは
「ヨコハマDOCS」とは
ヨコハマ DOCS の「DOCS」は、ドキュメンタリー(documentary)と、港町としてのヨコハマを
象徴するドック(dock/船の建造や修理、荷役などを行う構造物)をかけています。
横浜でドキュメンタリーに関心を持つ人が集い、作り手を生み出し、映像文化を発信する拠点と
なることを目指しています。
【作る】DOCSワークショップ
ドキュメンタリーショートストーリーの企画立案・撮影・編集の一連の行程を体験する
【観る】DOCSシアター
ドキュメンタリー映画の上映会を通して社会の課題に触れる
【学ぶ】コトブキストーリーを考える会
寿町でのドキュメンタリー映画製作の可能性を視野に地域の人や事柄に学ぶ
代表・講師
飯田基晴(映像グループ ローポジション)
土屋トカチ(映像グループ ローポジション)
事務局
横浜市ことぶき協働スペース
ヨコハマDOCS(以下、「当団体」という。)は、ユーザーの個人情報について以下のとおりプライバシーポリシー(以下、「本ポリシー」という。)を定め、ユーザーから取得した個人情報の保護に最大限の注意を払います。
【1. 個人情報の取得方法】
(1)当団体はユーザーがイベント参加等、当団体を利用するとき、また、お問い合わせフォームやコメントの送信時に、氏名・住所・電話番号・メールアドレス等、個人を特定できる情報を取得させていただきます。
【2. 個人情報の利用】
(1)当団体は個人情報を以下の場合に利用します。
・当団体や提携先のイベント案内やプログラム紹介をユーザーに配信したり提供したりする場合。
(2)当団体は上記以外を目的として、個人情報を閲覧、利用することはありません。
【3. 個人情報の開示】
(1)当団体は、ユーザーご本人から個人情報の開示を求められた場合には、遅滞なくこれを開示します。
(2)前項の場合のほか、当団体は、以下の場合を除いて、個人情報を第三者に開示することはありません。
・個人情報の開示にユーザー本人の同意がある場合。
・アクセスログの表示など運営上必要であると当団体がみなした場合。ただしこの場合に、ユーザー情報が開示されることはありません。
・公的機関の発する令状に基づき開示を求められた場合や、特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限および発信者情報の開示に関する法律(プロバイダ責任制限法)に基づく発信者情報開示請求を受けた場合など、個人情報を開示すべき法的義務を当団体が負っている場合。
・当団体の権利、財産やサービス等を保護するため、必要と認められる場合。
・ユーザーまたは第三者の生命、身体および財産等に対する差し迫った危険性がある場合、また、緊急の必要性がある場合で、本人の同意を得ることが困難な場合。
・その他法令等により個人情報を第三者に提供することが認められている場合。
【4. 個人情報の保護、管理】
(1) 当団体は個人情報を正確かつ最新の内容に保つよう努め、不正なアクセス・改ざん・漏えい・滅失および毀損から保護するため全スタッフに対して教育研修を実施し、現場での管理についても定期的に点検を行っています。
【5. cookieについて】
cookieとは、WebサーバーからWebブラウザに送信されるデータのことです。Webサーバーがcookieを参照することでユーザーのパソコンを識別でき、効率的に当社Webサイトを利用することができます。当社Webサイトがcookieとして送るファイルは、個人を特定するような情報は含んでおりません。
お使いのWebブラウザの設定により、cookieを無効にすることも可能です。
【6. 本ポリシーが適用される範囲】
(1)ユーザーが自発的に個人情報を開示した場合、その情報が第三者によって収集されたり悪用されたりする恐れがあります。この場合、当団体は一切責任を負いません。
(2)特に定める場合を除き、本サイトおよびヨコハマDOCSのイベントからリンクされた別サイトおよびサービスは、本ポリシーとは別の独立した個人情報の保護に関する規程を定めています。当団体は第三者のサイトやサービスにおけるこれらの規定や活動についていかなる義務や責任も負いかねます。個人情報の提供にあたっては、各サイトの定める規約等を事前にご確認ください。
【7. 個人情報管理責任者】
当団体の個人情報管理責任者は下記の通りです。
ヨコハマDOCS 代表 飯田基晴
【8. プライバシーに関する意見・苦情・異議申立て】
プライバシーに関する意見・苦情・異議申立て等がございましたら、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。内容を確認後、折り返し電話またはメールでご連絡した後、適切に処理するよう努めます。
Webサイト内のテキスト、またロゴマークはヨコハマDOCSが著作権を保持します。
映画作品の場面写真は、それぞれの著作者に帰属します。
二次使用の際には、必ずヨコハマDOCS事務局へお問い合わせください